top of page
information
活動の様子&お知らせ


岡山芸術交流2025パブリックプログラム対話型鑑賞ナビゲーター研修「修了式&シュミレーション研修」
概要 岡山芸術交流2025パブリックプログラムの対話型鑑賞ナビゲーターとして、今年度の研修講座を受けてきた方の認定プログラム「研修生による対話型鑑賞会」を行う。このプログラムを終えた研修生は、本展にて対話型鑑賞を希望した学校への対応や、対話型鑑賞ツアーにおいてナビゲーターとして活動することができる。 講座内容:説明会+対話型鑑賞+鑑賞ナビゲーター養成講座 講座詳細 2025年9月28日(日)11:00〜12:30 学校対応説明等 10:00~10:35 シュミレーション研修説明 10:35〜10:40 シュミレーション研修 10:50~12:30 会場:旧内山下小学校 参加者:22名(1期生6名、2期生16名) スタッフ:10名 <全体の様子> 学校対応についての説明後、実際に学校が来場された際に行うガイダンスや対話型鑑賞のシュミレーションを行う。 シュミレーション研修は3つのグループに分かれて、90分でコースをまわる。 <参加者の声> 実際に現場に来て作品に対峙し、作品の難解さに気がついた。学校対応が始まる前に、読み込みをするために、何度


岡山県立美術館|ナビゲーター養成|平子雄一展
概要 2025年秋、岡山県立美術館では岡山県出身で国内外で活躍するアーティスト 平子雄一の大規模個展「平子雄一展」を開催。 「作品は鑑賞者に語られることによって完成する」と言う平子の作品を、より多くの来館者に深く味わってもらいたい。期間内に対話型鑑賞会を行う新たにナビゲーターを育成する。 講座内容:ナビゲーター養成 講座詳細 ①2025年8月3日(日)12:45~16:30 参加者:24名 スタッフ:9名 〈全体の様子〉 4グループに分かれて対話型鑑賞、レクチャー、ナビリレー(受け止め返す)、ミニナビ実践の流れで実施。 ナビリレーでは、3つの言葉を使ってナビにチャレンジする。 ②2025年8月23日(土)10:00~16:30 参加者:25名 スタッフ:7名 〈全体の様子〉 平子雄一作品のポストカードを使用したアートゲームを実施。 作品読み込みのためのチャート作りのレクチャーやナビ実践を行う。 〈参加者の声〉 展⽰室でナビをさせてもらい、理解できることと実際に出来ることのギャップを感じた。 前回は「 3 つの⾔葉」にとらわれすぎていましたが、今回


岡山芸術交流2025パブリックプログラム「対話型アート鑑賞ナビゲーター基礎講座2」
概要 岡山芸術交流2025の対話型鑑賞ナビゲーターとして、対話型鑑賞の対応スタッフの育成を行う。 講座内容:鑑賞ナビゲーター養成講座 講座詳細 2025年6月29日(日)10:00〜16:20 会場:岡山市立オリエント美術館地下講堂 参加者:20名 スタッフ:10名 <全体の様子> 基礎研修1の理解や実践体験から湧いてきた疑問(より深い鑑賞に導くには)を解決してく方法として、もう1度対話とは何か?という根本について考え、多視点や深まりを持つアート作品の立体的捉え方を具体的に見える化して共通認識を持った上で、作品読み込み準備の仕方や受け止め返し方について考える。 午前中のレクチャーの内容に沿い、グループで一つの作品を共有することで「作品読み込み」が、個人だけよりも深く読み込みを行う。 <参加者の声> 講義で聴いている際は、なるほど!と理解したように思ったが、実際にやってみるとなかなか思ったようにはいかず、深い対話型鑑賞を行う難しさを痛感した。 作品を指定された時、対話の展開が全く想像できず、チャートづくりも上手くいかず、不安と諦めのような気持ちがあ


岡山芸術交流2025パブリックプログラム「対話型アート鑑賞ナビゲーター基礎講座1」
概要 岡山芸術交流2025の対話型鑑賞ナビゲーターとして、対話型鑑賞の対応スタッフの育成を行う。 講座内容:鑑賞ナビゲーター養成講座 講座詳細 2025年6月8日(日)10:00〜16:20 会場:岡山市立オリエント美術館地下講堂 参加者:20名 スタッフ:8名...


森の芸術祭「アート鑑賞プログラムスタッフ研修会」
概要 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」開催に向けて、案内スタッフが来場する学校へ「対話による案内」をするにあたり、その基礎となる対話型鑑賞を体験する研修会。 講座内容:アートゲーム+対話型鑑賞 講座詳細 ①2024年9月1日(日) 10:00〜12:00...


岡山芸術交流2025プレ事業「サポートスタッフ養成研修・対話型鑑賞会」 | 第十三回 I 氏賞展受賞作品展2023
概要 3年に一度の国際現代美術展「岡山芸術交流」では「対話型鑑賞」という新たな鑑賞法を学んだボランティアが作品と鑑賞者のつなぎ手(ナビゲーター)として活躍している。この体験会では、その人たちを中心となって参加者とアートをつなぐお手伝い(チューター)として参加する。チューター...


井原市立平櫛田中美術館|友の会対話型鑑賞体験会
概要 対話型アート鑑賞に興味関心をもつ会員の掘り起こしと、美術館での将来的なナビゲーター育成を検討するための体験会 講座内容:対話型鑑賞体験会 講座詳細 場所:井原市立平櫛田中美術館 日時:2023年9月14日(木)14:00〜15:00...


岡山芸術交流2022関係者向け対話型鑑賞体験会・交流会
概要 岡山芸術交流2022のサポートスタッフや鑑賞支援ナビゲーター、その他関係者を対象とした対話型鑑賞体験会。 講座内容:対話型鑑賞体験会 講座詳細 場所:岡山県立美術館展示室・地下講義室 日時:2023年7月2日(日)13:30〜16:00(150分)...


倉敷芸術科学大学出前講座(プロジェクト実習演習・前期)
概要 大学の外とのつながりを作っていく演習授業として対話型鑑賞を実践で学ぶ。 出前講座① 対話型鑑賞体験 総合プロジェクト演習実習2回目 出前講座② ミニナビゲーター体験 総合プロジェクト演習実習3回目 出前講座③ ナビゲーター実践 総合プロジェクト演習実習4回目...


岡山芸術交流2022パブリックプログラム「対話型鑑賞コースの監修・サポート」
概要 希望のあった学校に対し、来場の際に「鑑賞支援ナビゲーター(芸術交流スタッフ)」が、対話型鑑賞や会場・作品の案内を行った。 講座内容 対話型鑑賞コースの監修、サポート 講座詳細 場所:岡山芸術交流(旧内山下小学校会場、オリエント美術館など)...


岡山芸術交流2022パブリックプログラム「子どもナビと楽しむアートツアー」
概要 2019年に引き続き、子どもたちが 独自の視点で作品を鑑賞し、理解を深めてナビゲートするアートツアーを実施した。 子どもナビゲーターは大人をナビゲートできるように、事前ワークショップで作品の見方や考え方を学び、自分の言葉で作品の魅力を伝え、参加者の意見を引き出す声かけ...
bottom of page
