top of page

岡山芸術交流2025パブリックプログラム対話型鑑賞ナビゲーター研修「最終認定プログラム説明会&フォローアップ・オプション研修」

  • info425566
  • 7月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:4 日前

概要

岡山芸術交流2025パブリックプログラムの対話型鑑賞ナビゲーターとして、今年度の研修講座を受けてきた方の認定プログラム「研修生による対話型鑑賞会」を行う。このプログラムを終えた研修生は、本展にて対話型鑑賞を希望した学校への対応や、対話型鑑賞ツアーにおいてナビゲーターとして活動することができる。


「岡山芸術交流に関連する現代アート作品で対話型鑑賞を体験してもらうために、岡山芸術交流総合プロデューサー石川康晴氏にご協力いただき、公益財団法人石川文化振興財団の現代美術館「ラビットホール」で特別に研修を実施。


講座内容:説明会+対話型鑑賞+鑑賞ナビゲーター養成講座


講座詳細

2025年7月19日(土)9:30〜12:00

 最終認定プログラム説明会 9:30~10:30

 フォローアップ・オプション研修 10:30~12:00


会場:岡山県立図書館、ラビットホール

参加者:27名(1期研修生8名、2期研修生17名)

スタッフ:7名


<全体の様子>

  • 研修生に対して、くじ引きにより最終プログラムの発表順・作品・ペアの組み合わせを決めた。

  • フォローアップ・オプション研修では、1期生と2期生の合同で現代アートをみる対話型鑑賞を行った。ナビゲーターとして研修を行ってきたが、改めて鑑賞者の立場で作品をみる機会を設けた。


<参加者の声>

  • 何も話していない間でも、頭の中ではいろんなことが巡り巡って考えている状態なことを改めて実感できる時間でした。沈黙になっても焦ることなく、鑑賞者の様子を伺いながら進めていけるようにできたらと感じました。

  • 何を話してもいい空気感は、鑑賞者の目線や表情、発言の内容を咀嚼して言葉にする、多角的な配慮あってのものなのかなと実感しました。

  • アート・作品を挟んで対話するコミュニケーションの形を、情報がないまま(事前に知らないこと)、自分が参加する側として、ナビゲーターの在り方がよくみえた気がしました。

  • 独りでは生み出せない、皆で見ることの楽しさを感じました。この時間を、ナビゲーターとして作っていきたいと思います。


≪関連活動のお知らせ≫


コメント


みるナビlogo

一般社団法人 みるを楽しむ!アートナビ岡山

info@mirunavi.or.jp

050-3573-3672

岡山県岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル4階

Copyright Mirunavi All Rights Reserved.

privacy policy

bottom of page